嘉悦大学ライブケース講義への講師派遣 ~経験の多様性を活かしたビジネス戦略~(2023.10.27)

10/27は 三多摩支部所属の “むすびかなでる” 山﨑啓介代表が講師として登壇しました。ご自身が大学時代に学んだ専攻やアルバイト経験、10年ほど前から関わりを持ち始めたNPOでのプロボノ(専門性を活かしたボランティア)活動が、現在の事業展開や、仕事に対するモチベーションへ大きな影響を与えていることを学生の皆さんへ伝えてきました。

Read article
三多摩支部 訪問例会 ~富士山麓で地域に根差した循環型社会のノウハウを学ぶ~(2023.10.24)

10月は株式会社アサギリ様へ訪問例会を実施しました。代表取締役の蓑様は、静岡同友会の代表理事も務められており、富士山麓の広大な土地で、地域に根差した循環型社会を実現されており、中小企業におけるSDGsの具体的な取組みを現地工場の見学と蓑様のご講演で学ぶことができました。富士吉田での懇親会は帰路のバス車内でも続き、学びと交流で大いに盛り上がった一日でした。

Read article
第一回 三多摩 学びと交流の森 ~ハラスメントは中小企業の経営リスク!?~ハラスメントゼロの職場づくり勉強会(2023.10.17)

10/17は第1回目の 三多摩 学びと交流の森 は なるみ社労士事務所 岡野成美代表 が講師として登壇しました。なにがハラスメントにあたるのか!?知っているようでよくわからない。事例を交えながらわかりやすく解説していただきました。社内でハラスメントが起きてしまった場合には多大な経営リスクが待っています。未然に防ぐ職場環境を考え機会になりました。

Read article
嘉悦大学ライブケース講義への講師派遣 ~個人企業の創業と中小企業支援の実態を学ぶ~(2023.10.06)

10/6に三多摩支部 パイロテージコンサルティングの上原出之代表が嘉悦大学のライブケース講座に講師として講演しました。当日は学生さんが50人近くが参加され、個人企業の創業の経緯や実態を説明し、創業過程の苦労や経験、必要なスキルセットを伝えるなどした結果、活発な質問が出て非常に有意義な講義となりました。

Read article
2023年度多摩協議会一泊研修 ~生成AIを経営に活かす&山梨同友会 会員企業訪問~(2023.8.27~28)

8月末に山梨県石和温泉で多摩協議会の一泊研修を実施しました。初日は中小企業リスキリング協会代表理事 松山将三郎氏による話題の生成AIを徹底活用した実践研修を体験、夜は宴会で懇親、翌日は50年の歴史を持つ老舗ジュエリー店の株式会社石友(山梨同友会会員企業)の工場見学と向山孝明社長のご講演をいただき、たいへん有意義で濃厚な研修となりました。

Read article
俺についてこい!自己中経営から社員が育つまごころ経営へ ~成文化セミナーで得たものとは~(2023.6.26)

6月は首都圏物流事業協同組合の理事、宮田靖央様にご講演いただきました。成文化セミナー受講前と受講後のご自身の変化と、自社内で実践したことなどを包み隠さずにお話しいただきました。成文化セミナーのサポーターから投げかけられる言葉の1つ1つで、ご自身の中の考え方が変わり、想いが言葉になっていったご様子は、悩みながら経営をされている多くの方々の心に響き、大変ご好評を得た講演となりました。

Read article
ポンコツ社長でも社員が自走する「参画型経営」~大島右京のただならぬ製造業への挑戦!~(2023.4.25)

2023年度の三多摩支部総会を立川パレスホテルで開催しました。記念講演には、フジコン株式会社 代表取締役 大島右京様にご講演をいただきました。 山梨の工場長時代には匿名の投書で工場運営について大きな批判を浴びたという大島氏。その後、従業員と苦労を共にし、自らの想いを隠さず伝え続けていくことで、とても良い人間関係を築き上げることが出来たそうです。 心の弱さを鍛えるために始めた”ボクシング”では「感謝心」の大切さを学び、「感謝の心を持ち、先人の心に寄り添う」という気持ちをもって日々行動することが、事業承継、そして人間関係を円滑にする秘訣であるとお話しいただきました。

Read article
やりたいことを見つける旅(2023.3.1)

2月は株式会社吉村 生産部次長 橋本 隆生様にご講演いただきました。橋本様は、㈱吉村の橋本久美子社長の後継者としての悩みと葛藤を本音で語っていただき、特に事業承継を検討されている企業様にはたいへん参考となる講演をいただきました。

Read article